「アンティーク」と「ビンテージ」という言葉は、どちらも長い時を経て愛されてきた品物を指しますが、その定義や背景には明確な違いがあります。一般的には、「アンティーク」とは100年以上前に作られたものを指し、時代を超えて受け継がれてきた歴史や文化、職人の技術が息づいている特別な存在です。たとえば、19世紀やそれ以前の食器や家具、装飾品などがアンティークに該当します。
一方で、「ビンテージ」は20年以上100年未満のものを指すことが多いです。1950年代や1970年代など、比較的新しい時代に作られたものでも、その時代特有のデザインや素材、流行を色濃く反映しているのが特徴です。ビンテージ品は、どこか懐かしさや温もりが感じられ、現代のライフスタイルにも取り入れやすい魅力があります。
どちらにも共通しているのは、単なる「古いもの」ではなく、その時代ごとの背景や作り手の想い、使われてきた人々の物語が込められていることです。アンティークは、歴史の重みや希少性を感じさせる一方、ビンテージは時代の息吹や個性、遊び心を楽しめる点が魅力です。
私たちは、商品の背景にあるストーリーや、作り手が込めた想いを大切にしながら、お客様にご紹介しています。たとえば、どんな時代にどんな人が使い、どのような技術や思いが込められていたのか――そうした物語を知ることで、商品への愛着や特別な価値をより深く感じていただけるのではないかと考えています。
アンティークもビンテージも、ただの「モノ」ではなく、時代を超えて受け継がれてきた「心の遺産」です。お客様が手に取ったその瞬間から、新たな物語が始まります。ぜひ、気になるお品物がございましたら、その背景やストーリーにもぜひ耳を傾けてみてください。どんな小さな疑問やご相談でも、スタッフが心を込めてご案内いたします。お客様の暮らしに、長く愛される一品が加わるお手伝いができれば幸いです。